2023/12/19 10:00
冬至を迎える。日照時間が最も短くなる日。柚子湯に入る日。カボチャを食べる日。あれ、カボチャって夏…?何でも、夏に収穫したカボチャが成熟するのがこの時季らしく。厳しい冬を乗り切るために強い生命力をいた...
2023/12/12 10:00
街の音。小さな葉っぱが、カサカサと聴こえてくると、チェット・ベイカーの枯葉。木枯らし一号が吹いて大きな葉っぱがガサガサいうと、ビル・エヴァンスの枯葉。音もなくヒラヒラと落ちて、あたりを黄色く染める...
2023/12/05 10:00
12月になった。皆が口を揃えたように、あっという間に今年が終わるとか、年々、時間が早く過ぎていくように感じるとか、言っている。そんな自分も例外ではなく、ひとつ年を取るたびに、年々早まる、過ぎ去る時間...
2023/11/28 10:00
夏が終わり、秋もなく、冬を迎えて11月が終わる。今年もまた、あっという間に12月を迎える。いつもは記憶に薄い11月というものが、今年は違う。1970年4月にポール・マッカートニーが解散を宣言、1974年12月に4人...
2023/11/21 10:00
ドラえもんが好きだった。というより、今でもコミックス版は好きかもしれない。実家には未だに23巻までが処分することなく置いてあるし…。中でも、好きな話は第10巻のタイムマシンふろしきの回。のび太が見つけて...
2023/11/14 10:00
折れたタバコの吸い殻であなたの嘘がわかるのよ。とはじまる歌謡曲に大人の世界というものをボンヤリと感じながら、身体のどこかの芯がムズムズしていたことを思い出す。1974年発表、山口洋子さん作詞、平尾昌晃...
2023/11/11 10:00
栗岩稔と人間学第九回テーマ/あなたにも嫉妬の心ってありますよね?残暑厳しい9月最後の土曜の午後の参加者は、ITコンサルティング会社に自身の確立したスタイルで従事するUさん(以下U)ベンチャー企業で忙しい日...
2023/11/11 10:00
○嫉妬の対象I: 若さに対しての嫉妬ってありますか?男性一同: ない、ない。全くない。栗: それって女性特有じゃないのかな。I: 私も無いんですよ。F: でも一般的にはありますよね。お友だちとかには。T: 私はまだ...
2023/11/07 10:00
11月3日が過ぎた。自由と平和を愛し文化を進めるという趣旨の下、明治天皇の誕生日でもあった11月3日が文化の日、そう制定されたのが戦後間もない1948年。とは学校で学んだ記憶が全くない。万歳しながら街を行く...
2023/10/31 10:00
今、衣替えをしている。少し前までは9月のおわりにしていたような気がするし、子供の頃には8月のおわりだったような気もするものの、酷い残暑だったことを忘れて、寒さすら感じる今、している。備忘録的な季節ご...
2023/10/24 10:00
もみじや蔦が紅葉し、農作物が収穫され、夜、大気中で冷やされた露が朝になって降りてくる、霜降を迎えた。もちろん、都会ではそんなことを露ほどにも感じないものの、朝晩の冷え込みや引き締まった空気に冬のは...
2023/10/17 10:00
先週、南禅寺境内入口の公園で朝日に輝く噴水を見た。明治維新後に政治、経済の中心が東の京に移り、活力を失ってしまった京都を再び活性化しようと、明治時代初期に計画された琵琶湖疎水。琵琶湖から京都までの...
2023/10/10 10:00
10月10日は体育の日、だった。1964年にアジア初の開催となった東京オリンピック。その開会式の日を記念して体育の日とした。過去の統計上で晴れの確率が一番高い日を選んだ、とか。何れにしても本気でスポーツを...
2023/10/03 10:00
何をされているんですか、と聞かれることがある。聞いた人を見て、答えを少しずつ変える自分がいる。何だかな、と思いながらも、すべてを答えたらきっと、ますます解らなくなるだろうな、とも思う。昼間は、経営...
2023/09/26 10:00
ジョン・レノンのジェラス・ガイが好きだった。I'm just a jealous guy. I'm just a jealous guy.と、繰り返されるサビの部分が今でも耳に残っている。1971年発表のアルバム「Imagine」に収録されているこ...