2023/06/16 17:17

「存在」として認める、認められること。

 

U: ところで、仕事の話しはさておき、酒場みたいなところで認められるっていうか、この人いてくれるといいな、みたいなことはあるんですか?

: そうね。上から目線で認める認めないはないけど、酒場の作りたい景色としてはあるかな。

こちらから見ていると分かりやすくて、社会的立場もちゃんとしているんだろうな、みたいに。

肩書きじゃないところで人望が厚い人なのかなって感じる人は、佇まいというか、所作というかが違うかな。

F: お酒の場では出ますよね、そういうところが。

: 名刺や肩書きは二の次なので。その人となりを見てるかな。まずはじめに名刺、はどうかなって。

S: たしかにプライベートな場でもすぐに名刺を出す人はイヤかもしれない。

:酒場は基本的にプライベートな空間だからね。だから二の次。

U: 認めるっていう言葉にとらわれると畏まっちゃう感じがするけど、色々なことが言えますよね。

うれしいとか、いて欲しいとか、頼りになるとか。そういうポジティブな感情のところが、今日のテーマなのかなって。

T: 人からそういうポジティブな感情をいただいていると、こちらもそちらを認めているっていうことだよね。ポジティブな感情返しっていうか。

S: 私の仕事でもそうかもしれない。求められていないとできない仕事ばかりだし、

基本的に依頼がないと成り立たない仕事だから。質より量をとる仕事のために営業をする人もいるけど。

T: 仕事がうまくいっていない時って、実は自分自身が他人を認められてない時で。認めて欲しい、認めて欲しいばかり思っていても、他人を認められない時って大していい仕事にならない。

S: 若い頃にはプレゼン資料を持って営業的なことをしたこともあったけど、やっぱりそれじゃないんだなって。向こうからやって欲しいって言われた時はうまくいくけど、そうじゃないと、なんか違うな、っていうか。

T: お互いに合致しないとね。だいたいこのぐらいはできるだろうとか、相性とかも。

F: こちらから認められたいからっていくと、必然的に上下関係が出来ますからね。精神的にも。

そういったところも難しいことだなって思いますね。

S: 私は競合他社があったら気の合う人とやってくださいって言うかな。最低でも半年間は付き合うわけだから。

F: 仕事にかかる期間が長いですからね。やっぱり人間関係って大事ですよね。

U: 先月新しいメンバーを何人か面接したんですよ。書類上の数値や経験は別として、気が会いそうだな、とか。書類上のベストではなくて、気持ちのベストだなって。

T: 採用面接とかでも、その相性はあると思いますよ。私も面接を担当した時に、

同じ社内で机を並べて一緒に仕事をしていることが想像出来るか出来ないかが、

決め手になったこともありました。

: その存在を認められるかどうかってことじゃないのかな。同じ仕事を共有するみたいな。評価する数字じゃないところで。

T: 20代のWさんの世代ではどうですか?まさに承認欲求世代かと思うのですけど。

W: 少なくとも承認欲求がある人は多いんじゃないですかね。それをどういう場所で出すのか、前面に出すのか。そういうところが世代によって違うということがあるんでしょうね。しかも、誰からも求められないって、ものすごく淋しいじゃないですか。僕は孤独で良いんだ、みたいな人ってあまりいないですよね。何かしら認めたり、というか他者との接点を求める、というのがあって、接しているだけでは脆いから、その距離を縮める、そういうところが承認欲求みたいなものなのかなって思いますけどね。

T: 役に立つとか?

W: 目的論みたいな捉え方はしていないですね。役に立つ、立てたい、みたいな打算的な接し方はしないですね。

直感的に求めているところが、認めることへの出発点なのかなって。直感的にダメだったら閉じちゃいますからね。大逆転のチャンスがあるのかもしれないですけど。まず、そこが出発点ですね。

 

子どもの頃から大人になるまで

 

: 自分は子どもの頃にはすごく認められたいって思っていたかもしれない。今になって考えると、親とか学校とか。そのために良い子にしていたかもしれない。

T: 私も親に認められたかったですよ。

: はじまりもおわりも親かな。多数決で学級委員に決まった時も、面倒だなって思いながら親が喜ぶかも、みたいに考えていたのかも。野球部の時も試合を見に来る父親を意識していたり。高校進学もそうかな。今いろいろ思い出して考えなおすと、結局は親父、かな。

U: そういう考え方って、家族間の仲が良いか悪いかが影響しませんか?家庭環境によるのかなって。

僕は悪かったわけではないですけど、そういう感情はなかったですね。

T: とはいえ、一番最初に接点を持つ他者が親ですし、その他者に存在を認めてもらえている安心感ってその後の他者との関係性作りにも関わっている気がしますね。みんながみんな、そうではないかもしれないけど。

S: 大人になって長いこと生きてくると、思わぬところから認められたっていうこともあるかな。

T: あ、見てたんだ、みたいなね。不思議だよね。それで距離感が縮まったり。

S: 長年会ってなかった同級生から仕事の依頼があったりして。見ててくれて一番最初に思い浮かべてくれたんだ、って。

F: それがこれまでの話しでいうところの認められたっていうことですよね。

T: 一所懸命やっていたら人が認めてくれていたっていうことなのかな。端から見ててね。

 

認める、認められる関係は

オンラインにも、リアルにも。

U: 自分はある年代からインターネットの掲示板のチャットスペースみたいな場所にはまって。

20年も前から、今のSNSとは違う、リアルな環境ではないネット上で仲良くなって、それぞれに認め合っているということもありましたね。

T: 出会う場所が変わって、人と繋がる世の中だからね。目の前にいなくても認め合うというか、共通の話題を共有できる場。そういうところで、楽しみを見つけたり。今は特にそういう場がいっぱいできているんだよね。

U: 良いことだと思いますけど、現在のものはちょっと行きすぎているとは思いますけど。

インターネットとともに生きてきた僕らの頃は社会にそういう場があって、そこからリアルに会った人もいるし、突然連絡がきたり、とか。何処かしらに救いを求めていたんだろうな、あの頃は。今ではそう思いますね。

: それもあるよね、救いを求めたいから認められたい、みたいなね。

U: ホント、認めるって言葉は色々な表現が出来ますね。

 

F: 異性との話しだと、認められたい感が強いですよね。恋愛こそ認められてなんぼ、ですよね。

それが出過ぎてもいけないし、テクニックとか駆け引きではなくて気持ちの部分で。

でも前面に出過ぎてもダメなのかなって、良くないなって思いますね。結果として認められたっていうのは良いんですけど。

T: 私は恋愛で告白されたことないんですよ。恋愛対象として認められたい人には、自ら行っちゃうから。あなたに認められたいんですけどっ!みたいな。その駆け引きみたいなものや時間が面倒臭いんですよ。認められたいために自分の資料を作ってみたいな、そんなことしてる時間が勿体無い(笑)。

F: 直感で、ですか?

T: そうそう。この人良いな、語りとか話題とか、相性みたいな。

: 恋愛と認めることって、イコールだよね。

T: 認められたい人には前のめり気味でいっちゃうかな。好きという感情があるから。

: 認めてもらえないかもしれないから、いかないという判断はなし?

T: ないです。とにかく行く。私があなたを認めています!みたいに。

U: 僕みたいに興味を持つ人が少ない人間にはわからないことですね。たまに興味を持った相手には慎重にいきたいということはありますね、逆に。

S: Tさんは元々人に興味がないとできない仕事だから特になのかな。だから今、編集者という仕事が成り立っているんじゃないのかな。

: Tさんはそのあたりの判断基準を持っているように思うな。たくさんの経験の上に立つリアルな基準が。

T: まあ、でも最近ですけどね。だんだんにですよ、それができるようになったのは。

私が私を認めていないと、人を認めるなんてことはできないんじゃないかなって思いますね、最近は。

会社の中でもそうだと思うけど、自分で自分を認めていない人のことは認められないよね。

逆に認められたい、認められたいっ思うだけじゃダメだしね。にわとりタマゴみたいな話しだけど。

自分が好きな人と一緒にいれば変な感情は生まれないから。そうすると、それが自分に返ってきて、

そういう風にいられる自分を評価することになるんじゃないかな、自分で、ね。


ー後編に続きますー