2023/01/17 10:00

ある日の酒場にて。

 

「ちょっと人生相談ていうか、話しを聞いてもらいたくて」

関西弁混じりのいつもの丁寧な口調で話し始める。

阪神淡路大震災の翌年の神戸に生まれた彼は、

30才を目前にして新たなステージに踏み出したい、とのこと。

 

企業勤めをしながら、着実に「人間力」を向上してきた彼。

そう思うのは、当然かな、と思う。

自身のあの頃を思い出し、比べてみてもそう思える。

先を見据えて、前向きに考えながらも思い悩み、

ようやく一歩踏み出した時期だった。

 

当時は、会社とブランドの看板を背負い忙しく働いていた。

つもりだった。

日本全国はもとより、米国内も飛び回りながら過ごす日々。

息抜きの酒場で過ごす時間を割きながら……

 

関西地区を拠点とする老舗百貨店も担当のひとつだった。

28年前の今日、震災の前日も神戸にいた。

まだ何も起こっていない神戸の街で、わずかな時間を楽しんだ。

深夜に帰京した翌朝の報道に言葉を失くし、身震いし、

悲しみに包まれながらも、人生の分岐点を強く感じたあの日。

 

その翌年に生まれた彼は、

長年世話になっている先輩に相談がてら訪れた会食の場で

新しい事業の話しを提案されたとのこと。

前向きに、心を決めた様子が窺える話しぶりに、

否定することなく、肯定することなく、

その気持ちを大切に話しを聞いた。

 

瞬く間に景色が変わったあの街に訪れた半年後、

波打つ道路を歩き、ブルーシートの屋根を目にして、

儚きことを感じ、前向きに生きることを感じ、

かえって、一歩踏み出す勇気をもらえたあの頃。

今の自分の基礎となっているバーテンダーという仕事を選び、

その道を一歩踏み出すことを決めたあの頃。

 

長年通い詰めていたバーのマスターに相談をしたあの夜。

その場で共に働くよう誘ってくれたあの夜。

迷うことなく、その場で決心出来たあの夜。

 

そんな日々があったから、

今はカウンターの内側で、話しを聞くことが出来るようになった。

「人間学」なる会もそこから生まれたものだ。

https://www.kuriiwastyle.com/blog/2022/11/15/100000

 

あの頃からは想像すら出来なかった今。

たくさんの分岐点を通過して、少しずつ、一歩ずつ、

歳を重ねてきた。

分岐点、そういうものはいたるところにあって、

それを掴むか、掴み損ねるか、それもまた、

その人の運というか縁なのではないか、と思える。

 

30才を目前に生きる、新たな道を進むあなたへ。

大丈夫、きっと出来るはず。

一歩踏み出さない後悔よりも、

良くも悪くも踏み出した結果が大切だと思います。

そうやって一歩一歩、歳を重ねていけば、

いつの日にか素敵な人になっているはずです。

だから、一歩踏み出す勇気を持って楽しんでください。

私も学び、歩き続けながら、最後のステージに向かいます。

また、酒場で会いましょう。

でも、時は儚いものです。

くれぐれも、大切に。

 

令和五年 あの日から28年を数える今日

栗岩稔

追伸、やっぱり酒場は良い場所です。

酔い場所にはならないように、くれぐれも。