2022/10/18 10:00

「ジョン、のれん」

そう言いながら腕を前に出して暖簾を分けるその仕草。

10月生まれのその人の、10月生まれのジョンを捩ったジョーク。

当時は「レノン」と「のれん」を引っかけただけだと思っていたし、

わかったつもりで笑っていた。

まさに、「暖簾に腕押し」だったことが、今ではわかる。

 

柳に風、暖簾に腕押し。

風になびく枝垂れ柳のように逆らわず、

暖簾のように逆らうことなく受け流す。

江戸ことばとしても使われてきたこの言い回しに、

気づいた時には遅かった。

ひとりは1980年、ひとりは2015年、早すぎて遅かった。

 

1980年、小学6年の時にテレビの報道番組で知った。

音楽番組で伝えられ、中には涙している人もいた。

「誰、それ?」と思った。

中学に上がって出来た友人が兄貴のテープをダビングしてくれた。

当時はよく知らないビートルズにジョン・レノンの声が聞こえた。

 

英語教師から耳を鍛えてリスニング上達のために、

ビートルズを枕元で流しながら寝てみろ、と言われた。

結果はどうあれ、毎日聴いていた。

 

少しずつ貯めたお金でLPレコードをジャケ買いした。

緑の葉が生い茂る大木の根元に座る男と女、一目惚れした。

「ジョン・レノン/ジョンの魂」

子供には難しかったけれど、何だか心を鷲掴みされた。

 

ビートルズではなく、ジョン・レノンファンだった10代の終わり、

映画「陽の当たる教室」を観た。

聴覚障がいのある息子に音の振動と光で音楽を伝えようとした、

元バンドマンで夢に破れた音楽教師と取り巻く人々の感動作。

そのラストシーンで使われた曲は、

ジョン・レノンのビューティフルボーイだった。

 

改めてジョンの死に向き合い関係書籍を読み漁った20代、

J.D.サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」も読み直した。

毎年暮れには町中で間違った解釈のジョンのハッピークリスマスが流れ、

世界で何かが起きると、イマジンが流れ、2001年には大合唱になった。

 

ずっとジョン・レノンは傍らにいた。

 

2015年は「ジョン、のれん」と楽しそうな姿を思い出しながら聴いた。

 

毎年10月には思い出す「ジョン、のれん」と「ジョン・レノン」

 

最後のシングルカットになった、スターティングオーバーを聴きながら、

晴海通りから内堀通りに入り歩き続ける。

ヒラヒラと風に吹かれるいつもの柳。

落ちるはずの季節に落ちない柳葉、

街の不自然な灯りと温暖化の影響で落ちることをやめ、

冷たい風にも、逆らうことなく、ゆれる柳。

 

「柳に風、暖簾に腕押し」にならないように、

風に無理して逆らわず、受け流すことのないように、

想いを馳せる2022年の10月に。

もうあれから20年。

 

令和四年 今年もまだ落ちない柳葉を眺めながら

栗岩稔